筑波大学情報学群情報科学類を卒業したのでメモ
気がついたら卒業してました.
総評
入学当初からのメンタル不調を4年の末まで引きずり続けて,入学前にやりたいと思っていたことが何もできない2年間.
でもなんとか受けはできて,人生にとってプラマイ0くらいにはなった気がする.
やったこと
高専在学中からやりたかったエンジニアっぽいバイトをやりました.
警備ロボットの開発のお手伝い(と言っても特に強いことはできなかった)でPython書きました.
ブログサービスとかWikiサービスの開発のお手伝いでPerlとかJSを書きました. ほぼ2年くらいずっとやってました.
M進を(一旦)諦めました.
M進を諦めた理由メモ - たわし日和
入学当初からメンタルを破壊していて,なんだかんだちゃんとエンジニアリングとか勉強の意欲が出たのは4年の12月くらいでした.
M進は一旦諦めましたが,JAISTの社会人修士だったりAIITの社会人修士とかに行けるといいな(そのうち).
e-ZUKA スマートフォンアプリコンテスト2018に出ました.
e-ZUKA スマートフォンアプリコンテスト2018 で 企業賞を2ついただきました. - たわし日和
やりたいことが何もできずもがいていた時期になんとか頑張って出たアプリコンテスト. 一応賞がもらえました.
ICTSC2019に出ました.
高専在学中から出たかったICTSC2019に出ました. 楽しかったです. 自分のやりたいことはできました.
2年を振り返って.
冒頭の総評ではあんなこと言ってますが,すぐに就職した結果いいこともありました.
何もできなくなっていてもなんとかもがいて留年せずに卒業して,ちゃんと就職できて良かったと思います.
これはこれで悪いルートではないし,むしろ自分が今Mに進むとちょっと辛かったんじゃないかなと思ったりします.(社会情勢/研究意欲/懐事情的に)
でも,高専時代を引きずらずに,ちゃんと大学生活したかったな.
このあと
くまとうさぎの線社のサーバサイドエンジニアとして働きます.
ICTSC 2019 一次予選
トラブルシューティングコンテストとかいう良くわからないコンテストの一次予選に出ました.
はい. 三位です.
こんな感じで出るか〜とかいって出ました
ICTSC2019 一次予選結果 – ICTSC | ICT トラブルシューティングコンテスト
担当箇所のwriteup
openvpnが急に繋がらなくなった
まあ急に繋がらなくなったってあたりからどうせ証明書の期限なり何なり切れてんだろうと思いました.
OpenVPN Server側のlogを見たらclient側が何回も接続試行して弾かれてるのが見えたのでとりあえず鍵と証明書を新しくしました.
easyRSAとかいうのの使い方はエスパーした. VyOSの設定方法もエスパーした. (これshowで出てきた設定一覧を元にすぐ設定できるのでいいですね)
以下回答
お疲れ様です。298Pay たわしです. 問題 「OpenVPNが急に繋がらなくなった!」 の解答を送らせていただきます. この問題ではクライアント証明書の期限切れが原因でトラブルが発生したと考えられました. そのため、以下のように設定を変更し、OpenVPN Serverのループバックインターフェース 172.25.0.1/32への疎通を確認いたしました. 確認のほどよろしくお願いします. OpenVPN Server側でのクライアント証明書/ 鍵生成 1.1 cd /easy-rsa-3.0.6/easyrsa3/ 1.2 ./easyrsa build-client-full client1 nopass 1.3 生成時, CAの証明書のパスフレーズが要求されるため入力する. 1.4 生成された pki/issued/client1.crt と pki/private/client1.keyをコピー OpenVPN Client側でのクライアント証明書/鍵設定 2.1 cd /config/auth 2.2 client1.crtとclient1.keyを配置 2.3 sudo chown vyos client1.*, sudo chmod 600 client1.* で権限設定をする 2.4 configure 2.5 set interfaces openvpn vtun0 tls cert-file /config/auth/client1.crt 2.6 set interfaces openvpn vtun0 tls key-file /config/auth/client1.key 2.7 commit 2.8 save
満点取れた
外に出れません
SourceNATとか良く知らんけど多分抱いたぜ?(嘘)
tracerouteして各ルーター感の疎通を確認してみる.
あーどうせNATされてないとかそういう問題だろこれって思ったので設定書いてみる. 解けた.
お疲れ様です. 298Pay たわしです. 問題「外に出れません・・。」の解答を送らせていただきます. この問題ではSource NATの設定がされていないことが原因で192.168.2.0/24から192.168.1.0/24に出られずトラブルが発生したと考えられました. そのため、以下のように設定を変更し、8.8.8.8へのpingが通ることを確認いたしました. 確認のほどよろしくお願いします. ルーター2のvyosの設定 1.1 configure で設定モードに入る 1.2 Source NATの設定を追加 set nat source rule 1 outbound-interface eth1 set nat source rule 1 source address 192.168.2.0/24 set nat source rule 1 translation address masquerade 1.3 設定の保存 commit save
満点取れた
郷に入っては郷に従え
LXCとか使ったことないですしiptablesの設定もまともにやったことないですねこれどうすんだって思った.
まあどうせiptablesの設定が悪さしてんだろう,問題タイトルも「郷に入っては郷に従え」だからLXCの設定でポートフォワードの設定して満点とかそういう問題やろとかエスパーして設定したら解けたのでヨシ!
お疲れ様です。298Pay たわしです. 問題 「郷に入っては郷に従え」 の解答を送らせていただきます. この問題ではiptablesのポートフォワードの設定のdestinationがanywhereになっているため, コンテナからの80ポートアクセスがポートフォワードされていたことが原因でトラブルが発生したと考えられました. そのため、以下のように設定を変更し、`apt update` が動作し, LXCホスト80番でWEBページが表示できることを確認いたしました. 確認のほどよろしくお願いします。 1. 問題となっているiptablesの設定を削除する `sudo iptables -t nat -D PREROUTING 1` 2. LXCを使用して, ホスト80からコンテナ1234へのポートフォワードの設定を追加する `sudo lxc config device add ubuntu-dnat port80 proxy listen=tcp:0.0.0.0:80 connect=tcp:127.0.0.1:1234`
満点取れた.
vyosの設定が吹き飛んだ
他メンバーが詰まってたのでヘルプする.
ルーティングがわからんて言ってたので見るとルーターのeth1とルータのeth2のIPアドレスの設定がされてないのとRAの設定がわからない模様.
VyOSなんて使ったことないので設定方法をエスパーして回答.
7. eth1のRA機能を有効化 set interfaces ethernet eth1 ipv6 router-advert send-advert true 8. RAで広告するIPアドレスのprefixを設定 set interfaces ethernet eth1 ipv6 router-advert prefix 2001:db8:2000::/64 9. eth1のインターフェースのIPアドレスを設定 set interfaces ethernet eth1 address 2001:db8:2000::1/64 10. eth2のインターフェースのIPアドレスを設定 set interfaces ethernet eth2 address 2001:db8:1000::1/64 11. 設定を反映
満点取れた
ストアドプロシージャってやつでなんとかして
他メンバーがやったやつを見るとストアドプロシージャを使わない素のSQL文(?)だったので使ってくれ〜って言った.
満点取れた
接続が不安定になっちゃった
他メンバーが詰まっていたのでヘルプする.
ちゃんとルーターの設定を見てないのでミスった. ヘルプの時は全体を見ましょう.
DHCPなのにIPアドレスが被るって時点でDHCPサーバー側がおかしいってエスパーするべき.
ちなみにこんなこと言ってた.
1. sudo vi /etc/netplan/01-netcfg.yamlを開く 2. network -> ethernets -> eth0 -> dhcp4: 'no' を dhcp4: 'yes'に変更
50/100点でした.
メールは届いているけど...
他メンバーのヘルプをする
何を言ったか忘れたけど,適当にdigしたら
$dig -t TXT mx3.prob2019-q1.ictsc.net ; <<>> DiG 9.10.6 <<>> -t TXT mx3.prob2019-q1.ictsc.net ;; global options: +cmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 30884 ;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 1 ;; OPT PSEUDOSECTION: ; EDNS: version: 0, flags:; udp: 512 ;; QUESTION SECTION: ;mx3.prob2019-q1.ictsc.net. IN TXT ;; ANSWER SECTION: mx3.prob2019-q1.ictsc.net. 299 IN TXT "v=spf1 ipv4:103.202.216.33/32 ~all" ;; Query time: 96 msec ;; SERVER: 8.8.8.8#53(8.8.8.8) ;; WHEN: Sat Aug 31 16:22:57 JST 2019 ;; MSG SIZE rcvd: 102
とか言われたのでSPFレコードおかしいねこれって喋る. 終わり
100/160点
ICTSC 2019 一次予選
トラブルシューティングコンテストとかいう良くわからないコンテストの一次予選に出ました.
はい. 三位です.
こんな感じで出るか〜とかいって出ました
ICTSC2019 一次予選結果 – ICTSC | ICT トラブルシューティングコンテスト
担当箇所のwriteup
openvpnが急に繋がらなくなった
まあ急に繋がらなくなったってあたりからどうせ証明書の期限なり何なり切れてんだろうと思いました.
OpenVPN Server側のlogを見たらclient側が何回も接続試行して弾かれてるのが見えたのでとりあえず鍵と証明書を新しくしました.
easyRSAとかいうのの使い方はエスパーした. VyOSの設定方法もエスパーした. (これshowで出てきた設定一覧を元にすぐ設定できるのでいいですね)
以下回答
お疲れ様です。298Pay たわしです. 問題 「OpenVPNが急に繋がらなくなった!」 の解答を送らせていただきます. この問題ではクライアント証明書の期限切れが原因でトラブルが発生したと考えられました. そのため、以下のように設定を変更し、OpenVPN Serverのループバックインターフェース 172.25.0.1/32への疎通を確認いたしました. 確認のほどよろしくお願いします. OpenVPN Server側でのクライアント証明書/ 鍵生成 1.1 cd /easy-rsa-3.0.6/easyrsa3/ 1.2 ./easyrsa build-client-full client1 nopass 1.3 生成時, CAの証明書のパスフレーズが要求されるため入力する. 1.4 生成された pki/issued/client1.crt と pki/private/client1.keyをコピー OpenVPN Client側でのクライアント証明書/鍵設定 2.1 cd /config/auth 2.2 client1.crtとclient1.keyを配置 2.3 sudo chown vyos client1.*, sudo chmod 600 client1.* で権限設定をする 2.4 configure 2.5 set interfaces openvpn vtun0 tls cert-file /config/auth/client1.crt 2.6 set interfaces openvpn vtun0 tls key-file /config/auth/client1.key 2.7 commit 2.8 save
満点取れた
外に出れません
SourceNATとか良く知らんけど多分抱いたぜ?(嘘)
tracerouteして各ルーター感の疎通を確認してみる.
あーどうせNATされてないとかそういう問題だろこれって思ったので設定書いてみる. 解けた.
お疲れ様です. 298Pay たわしです. 問題「外に出れません・・。」の解答を送らせていただきます. この問題ではSource NATの設定がされていないことが原因で192.168.2.0/24から192.168.1.0/24に出られずトラブルが発生したと考えられました. そのため、以下のように設定を変更し、8.8.8.8へのpingが通ることを確認いたしました. 確認のほどよろしくお願いします. ルーター2のvyosの設定 1.1 configure で設定モードに入る 1.2 Source NATの設定を追加 set nat source rule 1 outbound-interface eth1 set nat source rule 1 source address 192.168.2.0/24 set nat source rule 1 translation address masquerade 1.3 設定の保存 commit save
満点取れた
郷に入っては郷に従え
LXCとか使ったことないですしiptablesの設定もまともにやったことないですねこれどうすんだって思った.
まあどうせiptablesの設定が悪さしてんだろう,問題タイトルも「郷に入っては郷に従え」だからLXCの設定でポートフォワードの設定して満点とかそういう問題やろとかエスパーして設定したら解けたのでヨシ!
お疲れ様です。298Pay たわしです. 問題 「郷に入っては郷に従え」 の解答を送らせていただきます. この問題ではiptablesのポートフォワードの設定のdestinationがanywhereになっているため, コンテナからの80ポートアクセスがポートフォワードされていたことが原因でトラブルが発生したと考えられました. そのため、以下のように設定を変更し、`apt update` が動作し, LXCホスト80番でWEBページが表示できることを確認いたしました. 確認のほどよろしくお願いします。 1. 問題となっているiptablesの設定を削除する `sudo iptables -t nat -D PREROUTING 1` 2. LXCを使用して, ホスト80からコンテナ1234へのポートフォワードの設定を追加する `sudo lxc config device add ubuntu-dnat port80 proxy listen=tcp:0.0.0.0:80 connect=tcp:127.0.0.1:1234`
満点取れた.
vyosの設定が吹き飛んだ
他メンバーが詰まってたのでヘルプする.
ルーティングがわからんて言ってたので見るとルーターのeth1とルータのeth2のIPアドレスの設定がされてないのとRAの設定がわからない模様.
VyOSなんて使ったことないので設定方法をエスパーして回答.
7. eth1のRA機能を有効化 set interfaces ethernet eth1 ipv6 router-advert send-advert true 8. RAで広告するIPアドレスのprefixを設定 set interfaces ethernet eth1 ipv6 router-advert prefix 2001:db8:2000::/64 9. eth1のインターフェースのIPアドレスを設定 set interfaces ethernet eth1 address 2001:db8:2000::1/64 10. eth2のインターフェースのIPアドレスを設定 set interfaces ethernet eth2 address 2001:db8:1000::1/64 11. 設定を反映
満点取れた
ストアドプロシージャってやつでなんとかして
他メンバーがやったやつを見るとストアドプロシージャを使わない素のSQL文(?)だったので使ってくれ〜って言った.
満点取れた
接続が不安定になっちゃった
他メンバーが詰まっていたのでヘルプする.
ちゃんとルーターの設定を見てないのでミスった. ヘルプの時は全体を見ましょう.
DHCPなのにIPアドレスが被るって時点でDHCPサーバー側がおかしいってエスパーするべき.
ちなみにこんなこと言ってた.
1. sudo vi /etc/netplan/01-netcfg.yamlを開く 2. network -> ethernets -> eth0 -> dhcp4: 'no' を dhcp4: 'yes'に変更
50/100点でした.
メールは届いているけど...
他メンバーのヘルプをする
何を言ったか忘れたけど,適当にdigしたら
$dig -t TXT mx3.prob2019-q1.ictsc.net ; <<>> DiG 9.10.6 <<>> -t TXT mx3.prob2019-q1.ictsc.net ;; global options: +cmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 30884 ;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 1 ;; OPT PSEUDOSECTION: ; EDNS: version: 0, flags:; udp: 512 ;; QUESTION SECTION: ;mx3.prob2019-q1.ictsc.net. IN TXT ;; ANSWER SECTION: mx3.prob2019-q1.ictsc.net. 299 IN TXT "v=spf1 ipv4:103.202.216.33/32 ~all" ;; Query time: 96 msec ;; SERVER: 8.8.8.8#53(8.8.8.8) ;; WHEN: Sat Aug 31 16:22:57 JST 2019 ;; MSG SIZE rcvd: 102
とか言われたのでSPFレコードおかしいねこれって喋る. 終わり
100/160点
ICTSC 2019 一次予選
トラブルシューティングコンテストとかいう良くわからないコンテストに出ました.
はい. 三位です. シード欲しかったねシード. 種.
ICTSC2019 一次予選結果 – ICTSC | ICT トラブルシューティングコンテスト
担当箇所のwriteup
openvpnが急に繋がらなくなった
まあ急に繋がらなくなったってあたりからどうせ証明書の期限なり何なり切れてんだろうと思いました.
OpenVPN Server側のlogを見たらclient側が何回も接続試行して弾かれてるのが見えたのでとりあえず鍵と証明書を新しくしました.
easyRSAとかいうのの使い方はエスパーした. VyOSの設定方法もエスパーした. (これshowで出てきた設定一覧を元にすぐ設定できるのでいいですね)
以下回答
お疲れ様です。298Pay たわしです. 問題 「OpenVPNが急に繋がらなくなった!」 の解答を送らせていただきます. この問題ではクライアント証明書の期限切れが原因でトラブルが発生したと考えられました. そのため、以下のように設定を変更し、OpenVPN Serverのループバックインターフェース 172.25.0.1/32への疎通を確認いたしました. 確認のほどよろしくお願いします. OpenVPN Server側でのクライアント証明書/ 鍵生成 1.1 cd /easy-rsa-3.0.6/easyrsa3/ 1.2 ./easyrsa build-client-full client1 nopass 1.3 生成時, CAの証明書のパスフレーズが要求されるため入力する. 1.4 生成された pki/issued/client1.crt と pki/private/client1.keyをコピー OpenVPN Client側でのクライアント証明書/鍵設定 2.1 cd /config/auth 2.2 client1.crtとclient1.keyを配置 2.3 sudo chown vyos client1.*, sudo chmod 600 client1.* で権限設定をする 2.4 configure 2.5 set interfaces openvpn vtun0 tls cert-file /config/auth/client1.crt 2.6 set interfaces openvpn vtun0 tls key-file /config/auth/client1.key 2.7 commit 2.8 save
満点取れた
外に出れません
SourceNATとか良く知らんけど多分抱いたぜ?(嘘)
tracerouteして各ルーター感の疎通を確認してみる.
あーどうせNATされてないとかそういう問題だろこれって思ったので設定書いてみる. 解けた.
お疲れ様です. 298Pay たわしです. 問題「外に出れません・・。」の解答を送らせていただきます. この問題ではSource NATの設定がされていないことが原因で192.168.2.0/24から192.168.1.0/24に出られずトラブルが発生したと考えられました. そのため、以下のように設定を変更し、8.8.8.8へのpingが通ることを確認いたしました. 確認のほどよろしくお願いします. ルーター2のvyosの設定 1.1 configure で設定モードに入る 1.2 Source NATの設定を追加 set nat source rule 1 outbound-interface eth1 set nat source rule 1 source address 192.168.2.0/24 set nat source rule 1 translation address masquerade 1.3 設定の保存 commit save
満点取れた
郷に入っては郷に従え
LXCとか使ったことないですしiptablesの設定もまともにやったことないですねこれどうすんだって思った.
まあどうせiptablesの設定が悪さしてんだろう,問題タイトルも「郷に入っては郷に従え」だからLXCの設定でポートフォワードの設定して満点とかそういう問題やろとかエスパーして設定したら解けたのでヨシ!
お疲れ様です。298Pay たわしです. 問題 「郷に入っては郷に従え」 の解答を送らせていただきます. この問題ではiptablesのポートフォワードの設定のdestinationがanywhereになっているため, コンテナからの80ポートアクセスがポートフォワードされていたことが原因でトラブルが発生したと考えられました. そのため、以下のように設定を変更し、`apt update` が動作し, LXCホスト80番でWEBページが表示できることを確認いたしました. 確認のほどよろしくお願いします。 1. 問題となっているiptablesの設定を削除する `sudo iptables -t nat -D PREROUTING 1` 2. LXCを使用して, ホスト80からコンテナ1234へのポートフォワードの設定を追加する `sudo lxc config device add ubuntu-dnat port80 proxy listen=tcp:0.0.0.0:80 connect=tcp:127.0.0.1:1234`
満点取れた.
vyosの設定が吹き飛んだ
他メンバーが詰まってたのでヘルプする.
ルーティングがわからんて言ってたので見るとルーターのeth1とルータのeth2のIPアドレスの設定がされてないのとRAの設定がわからない模様.
VyOSなんて使ったことないので設定方法をエスパーして回答.
7. eth1のRA機能を有効化 set interfaces ethernet eth1 ipv6 router-advert send-advert true 8. RAで広告するIPアドレスのprefixを設定 set interfaces ethernet eth1 ipv6 router-advert prefix 2001:db8:2000::/64 9. eth1のインターフェースのIPアドレスを設定 set interfaces ethernet eth1 address 2001:db8:2000::1/64 10. eth2のインターフェースのIPアドレスを設定 set interfaces ethernet eth2 address 2001:db8:1000::1/64 11. 設定を反映
満点取れた
ストアドプロシージャってやつでなんとかして
他メンバーがやったやつを見るとストアドプロシージャを使わない素のSQL文(?)だったので使ってくれ〜って言った.
満点取れた
接続が不安定になっちゃった
他メンバーが詰まっていたのでヘルプする.
ちゃんとルーターの設定を見てないのでミスった. ヘルプの時は全体を見ましょう.
DHCPなのにIPアドレスが被るって時点でDHCPサーバー側がおかしいってエスパーするべき.
ちなみにこんなこと言ってた.
1. sudo vi /etc/netplan/01-netcfg.yamlを開く 2. network -> ethernets -> eth0 -> dhcp4: 'no' を dhcp4: 'yes'に変更
50/100点でした.
メールは届いているけど...
他メンバーのヘルプをする
何を言ったか忘れたけど,適当にdigしたら
$dig -t TXT mx3.prob2019-q1.ictsc.net ; <<>> DiG 9.10.6 <<>> -t TXT mx3.prob2019-q1.ictsc.net ;; global options: +cmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 30884 ;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 1 ;; OPT PSEUDOSECTION: ; EDNS: version: 0, flags:; udp: 512 ;; QUESTION SECTION: ;mx3.prob2019-q1.ictsc.net. IN TXT ;; ANSWER SECTION: mx3.prob2019-q1.ictsc.net. 299 IN TXT "v=spf1 ipv4:103.202.216.33/32 ~all" ;; Query time: 96 msec ;; SERVER: 8.8.8.8#53(8.8.8.8) ;; WHEN: Sat Aug 31 16:22:57 JST 2019 ;; MSG SIZE rcvd: 102
とか言われたのでSPFレコードおかしいねこれって喋る. 終わり
100/160点
macでpip使ってpsycopg2がインストールできないときにやること
Step 1.
`brew install openssl`
Step 2.
`export LIBRARY_PATH=$LIBRARY_PATH:/usr/local/opt/openssl/lib/`
Step 3.
`pip install psycopg2`
ハマったので
KOSENセキュリティコンテスト2017に出場して3位だった話を非公開にした話
なんかCTFのwriteupを非公開にする風潮らしいので
就活終了
就活が終了しました.
きっかけ
まあM進しないことにしたので就活をすることにしました.
M進を諦めた理由メモ - たわし日和
希望
これといって業界に強いこだわりはあるわけではないので,
朝9時とかに出勤しないといけないとか,虚無な研修を無限にさせられるとか,無限残業とか,客先で卍とかがなく,
まあお賃金もそれなりに良さそうなところに行きたいと思いました.(せめて額面月30万円は欲しい!)(はい)
序盤
まずは逆求人系のサービスを使って適当に会ってみることにしました.
就職活動サイト[逆求人ナビ] 就活セミナー 2022年卒,2021年卒,2020年卒,2019年卒, 就職活動 逆求人フェスティバル
サポーターズ | 学生と企業が支援でつながる
自分についてのフィードバックも返ってくるのと,様々な会社の様子などを聞くことができたのでとてもよかったと思います.
中盤
企業からの連絡や紹介などが溜まってきたのでいくつか選考を受けてみることにしました.
かなり就活について舐め腐っていたのでそれなりに痛い目に会うことになります.
1社目
コーディングテストとかぽちぽちやって(簡単だった),
一次面接に到達した. エンジニア2名との面接だった.
面接の時間を間違って30分まえに到着するなどのミスをしたほか,志望度も特に高くなかったので面接について全く考えてなかった.
「志望理由ですか?そうですね...(1時間経過)(誇張)」みたいなことをした.なら受けるなアホ.
無事一次面接落ち
2社目
無事書類落ち ウケる
こんな感じで落ちまくってたので焦る
終盤
連続撃沈 + 書類落ちを食らってすごい泣きそうになった. とりあえず就活用に適当に見せられるもの用意しとくかということで
google/claspにコントリビュートした - たわし日和
プロフィールサイトを作った - たわし日和
こんな感じのことをしていた. いやもっとちゃんとしたことをやれ.
3社目
第一志望の御社ァァァァ.
コーディングテストをぽちぽちやって一次面接に到達した.
エンジニア2名との面接だった. 指示があったのでこれまでやってきたことを書いたスライドを用意した. 面接はスライドの内容について聞かれた. 志望理由などは聞かれなかった.
一次面接を通過した. スライドがあると話しやすいですね.
最終面接は役員面接だった. 証明写真駅で探して撮ってたら遅刻しそうになった. スライドの内容のほか,志望理由,どのサービスに関わりたいかなどを聞かれた.
面接後人事の人が来る. 内定. スピード感の波動を感じた.
所感
高専の時の同級生の就活の時によく見ていた
スーツに七三分けにしてグループディスカッションじゃ!とか
圧迫面接じゃ!とか
手書き履歴書じゃ!とか
SPIじゃ!小論文じゃ!とかがなかったので良かった. あんなの経験したくない...
自分の活動について書いたスライドを用意すると話しやすいし先方も楽なんだろうなあと感じた. 指示されていなくても用意しておくと良いのかもしれない.
先述の通り逆求人サービスも良い. 一日で10社近くの人々と話すのは大変だが,逆求人の中の人のサポートも得られるし,選考スキップなども生える,良い.
内定先は聞かれたら答えます. まあツイット調べるとだいたい察しはつきそうだけど.
一応
就活終了ですが,とりあえずポートフォリオなど貼っておきます. 連絡/参考に
tawatawashi.com
tawAsh1 (Hiroki Nishino) · GitHub